幼少期にはどんな運動がいい?
2020年5月4日(月)ブログ
幼少期にしっかりと運動をしておくことは、運動能力を高めるのはもちろん、体力や筋力、骨、心肺機能が健やかに育つためにも欠かせません。
では子どもは幼いうちにどんな運動をしておくべきなのでしょうか。
現代の子どもは十分な運動が日常的にできていないと言われていますので、普段の生活の中で思い切り運動ができるようにしてあげたいですね。
基本的な運動能力が身に付いていないと、歩いたり走ったりする際にも上手くバランスを取ることができず、転びやすくなってしまいます。
転ぶ時にも上手く転べず、大怪我をしてしまう可能性もあるでしょう。
運動を通して体の各部位を思い通りにコントロールできるようになれば、複雑な運動ができるになりますし、予期せぬ事態が起こった時にも怪我を回避できるようになります。
ただ運動することが大事だとは言っても、むりやり運動させれば子どもは運動を嫌いになってしまいます。
子どもが運動したいと思えるような、楽しい運動をすすめてあげましょう。
例えば公園には色々な遊具があります。
遊具は子どもが楽しく運動できるように作られていますので、まずは公園に連れて行って遊具での運動を促してみてください。
その際安全に配慮することはもちろん重要ですが、過剰に危険から遠ざけてしまうのはよくありません。
ある程度の危険を経験し、どうすればそうならないか、そうなった時にはどうすべきなのかということも学ぶ必要があるからです。
外遊びでは鬼ごっこやボール遊びもおすすめですね。
自宅では音楽に合わせて踊ったり、楽器を鳴らしたりするのも良いですし、クッションを乗り越える、ベッドにのぼるなどの動きも十分運動になります。
親御さんも一緒に遊べば親子のスキンシップにもなりますし、子どもも楽しく運動できるようになるでしょう。
関西保育福祉専門学校では、豊富な現場実習を通し、基礎だけでなく応用力や実践力も身に付けられるようになっています。
本校の保育科では、卒業までの2年間に姉妹・提携幼稚園をはじめとした様々な保育の現場で、現場指導者によるきめ細かいサポートのもと、お泊り保育などの行事にも参加しながら保育のスキルを培います。
卒業時には保育士資格と幼稚園教諭二種免許を取得できますが、兵庫県内の2年制専門学校でこの2つを同時取得できるのは本校のみです。
卒業後は保育の現場への就職はもちろん、幼稚園教諭一種免許や小学校教諭免許の取得を目指し大学に編入する道もあります。
ピアノは個人レッスン形式で学べますので、初めての方や苦手な方でも安心ですよ。
保育士や幼稚園教諭を目指すなら、関西保育福祉専門学校をぜひおすすめします。